2025年7月、天皇陛下とともにモンゴルを公式訪問される雅子さま。
その外交日程だけでなく、注目を集めているのが「訪問時の衣装」です。

どんなドレスをお召しになるの?



ブランドは?



現地文化との調和は?
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで・・・
- モンゴルご訪問に際して、雅子さまのシーン別衣装
- 歓迎式典や晩餐会での雅子さまの衣装
- ナーダム際の開会式や競技をご覧になる雅子さまの衣装
と言った内容を中心に、雅子さまのモンゴル訪問時に予想される衣装やブランド、過去の装いとの比較、そしてその背景にある外交的な意味まで、わかりやすく解説していきます。
モンゴル訪問で注目される衣装のシーン別まとめ


https://www.fnn.jp/articles/gallery/897570?page=1
雅子さまのモンゴル公式訪問では、場面ごとに異なる衣装スタイルが注目を集めます。
外交的な第一印象を意識したフォーマルな装いから、自然との調和を考慮したカジュアルな服装まで、各シーンでの衣装はメッセージ性に富んでいます。
では、日程ごとの注目ポイントを詳しく見ていきましょう。
7月6日モンゴル出発と到着時の装いは?


https://www.fnn.jp/articles/gallery/897570?page=3
肌なじみの良いやわらかなトーンが、上品さと親しみやすさを同時に演出していました。
ジャケットはノーカラーに近いラウンドネックタイプで、首元をすっきり見せつつ柔らかな印象を与えるデザイン。
共布で仕立てられたフロントボタンは控えめながらも丁寧な仕立てで、ウエスト部分に緩やかな切り替えラインが施されており、女性らしいシルエットを際立たせています。
スカートは同素材のセミフレアまたはAラインで、ひざ下丈の落ち着いたシルエット。
階段を降りるシーンでも足さばきが美しく見える、実用性と美しさを兼ね備えた設計でした。
アクセサリー類は控えめに、ホワイト系のクラッチバッグと帽子で全体の色調をそろえるコーディネートに。
特にバッグは、光沢を抑えたシンプルな長方形のクラッチタイプで、主張しすぎず、それでいて確かな品格を漂わせていました。
足元にはベージュのパンプスを合わせておられ、トーンの統一感が際立ちます。
この日のファッションは、「外交場面での理想的な皇室スタイル」とも言える完成度。
気品、清潔感、そして温かみ・・・そのすべてが感じられる雅子さまのファッションは、まさに“おもてなし外交”にふさわしい一着だったと言えるでしょう。
歓迎式典での装いは?


https://mainichi.jp/graphs/20250708/mpj/00m/040/051000f/20250708mpj00m040050000p
7月8日、歓迎セレモニーが行われました。
この日の雅子さまの装いは、淡い水色を基調とした非常に上品で爽やかなスタイルでした。
明るすぎず暗すぎない絶妙なペールブルーが、初夏の光にも柔らかく映え、見る人に清涼感と親しみを与えてくれます。
柔らかな表情と調和する色合いに加えて、全体のシルエットも控えめでありながら洗練されており、まさに「気品と温かさの両立」が感じられる装いです。
外交儀礼の場としての格式を保ちつつも、相手に威圧感を与えない、絶妙なバランスが取られています。
■ 衣装の構成とポイント
- ジャケット:
テーラード型の淡い水色ジャケット。襟とウエスト部分に白のパイピングが施され、メリハリと清潔感を演出。 - インナーまたはワンピース/スカート:
同系色で揃えられており、上下の統一感が高く、全体をすっきりと見せている。 - 帽子:
クラシックな丸型ハット。クラウンは丸く、ブリム(つば)は控えめで上品。ジャケットと同色のペールブルーに白の飾り縁が入り、エレガンスを高めている。 - アクセサリー:
小ぶりなパールイヤリングを着用。控えめながらも格式ある選択で、皇室の伝統を感じさせる。ブローチは確認できないが、全体的に過度な装飾を避けているのが特徴。
このスタイルから伝わるのは、華美さを抑えながらも格式を保つという、皇室ならではの「控えめな美意識」です。
同時に、雅子さまの穏やかで知的な印象とも自然に調和しており、“信頼される皇族”としての姿を印象づけます。
着こなしの中には、ご自身の個性だけでなく、皇后としての公的責任と品格がしっかりと表れており、まさに理想的なスタイルの体現といえます。
【比較】イギリスご訪問時・歓迎セレモニーの白い衣装と今回の装いの違い


https://www.25ans.jp/princess/catherine/g61431328/emperor-visit-united-kingdom-240627/
2023年6月のイギリス国賓訪問の際、歓迎式典で着用されたのは純白のロングドレス+白の帽子+パールの三連ネックレスという、より“王室外交”にふさわしい厳粛かつ正装寄りの装いでした。
項目 | イギリス訪問時(白) | 今回の水色装い |
---|---|---|
色 | 純白(清楚・格式) | 淡い水色(爽やか・親しみ) |
フォーマル度 | 非常に高い(国賓対応) | 中程度(セミフォーマル) |
アクセサリー | 三連パール・存在感あり | 小ぶりパール・控えめ |
印象 | 高貴でクラシカル | 柔和で洗練された印象 |
帽子 | ツバ広めのフォーマルハット | 小さめのクラシックハット |
それぞれの場面にふさわしいスタイリングがなされており、雅子さまの衣装には「場の空気を読む力」や「配慮の美学」がにじんでいると感じさせられます。
日本人の慰霊碑を訪れ供花|雅子さまの白×ネイビースーツコーデ


https://mainichi.jp/articles/20250708/k00/00m/040/300000c
今回の雅子さまの装いは、白を基調にネイビーの縁取りが施されたセットアップスーツ。
ラシックなテーラードジャケットにミディ丈のスカートを合わせた、格式ある王室スタイルです。注目すべきは以下のポイントです。
項目 | 解説 |
---|---|
全体の色合い | ホワイトをベースに、ネイビーのラインが襟・袖・ポケット縁にあしらわれ、爽やかで清楚な印象。視覚的にも引き締まった印象を与えます。 |
シルエット | ジャストフィットのジャケットに、適度にゆとりあるスカートライン。動きやすさと上品さを両立させたバランスの良いデザイン。 |
帽子 | 同色のホワイトのブリムハットに、ネイビーのリボンがアクセント。コーディネート全体と統一感があり、フォーマルシーンにふさわしい装い。 |
アクセサリー | シンプルなパールのネックレスとイヤリング。日本の皇后らしい控えめで品のある装飾に徹しています。 |
靴・バッグ | 足元はネイビーのパンプスで、スーツとのカラーを統一。バッグは写っていませんが、おそらくネイビーかホワイトのクラッチ系で統一感を図られている可能性が高いです。 |
このコーディネートは、雅子さまならではの“外交感覚と美意識”が感じられる装いでした。
白とネイビーの色合わせは、モンゴルの国旗にも含まれるブルーとも調和しており、訪問国への敬意を感じさせる選択です。
皇室ファッションの基本である「清楚・調和・威厳」を保ちつつ、暑さに配慮した色味やデザインで、非常に好印象な装いとなっています。
晩餐会での衣装の特徴と注目ブランド


https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20250708004596.html?iref=pc_photo_gallery_9
イギリスではイギリス皇室に合わせてティアラとドレスをお召になっていた雅子様。
モンゴルでの晩再開では日本らしいお着物をおめしになりました。
今回の晩餐会での雅子さまの装いは、品格と優しさを兼ね備えた、柔らかな和の美しさが際立っていました。
控えめながら華やかさもあるデザインは、モンゴルの文化に敬意を表しつつ、日本の皇室らしい格式を自然に伝えています。
着物の各要素ごとの解説
- 色合い:
生成りに近いやわらかなクリーム色。光の加減によっては淡いピンクベージュのようにも見える色味で、非常に上品。明るく温かみがあり、海外の公式晩餐会でも控えめながら華やかさを印象づけるトーンです。 - 柄:
裾と袖に施された白の草花模様は、季節感を限定せず通年着用可能な文様。優美でありながら清潔感もあり、モンゴルという異文化の場でも親しみやすく映ります。 - 帯:
柄の織り込まれた袋帯は、帯の中央に金糸と淡いブルーやピンク系の刺繍が施され、控えめな煌びやかさを演出。帯締めや帯揚げも着物と同系色で統一され、全体に調和をもたらしています。 - 小物類は
和装バッグに着物と合わせたお色目でまとめられています。髪型はきっちりまとめられたシニヨンスタイル。ヘアアクセサリーなどは見られず、あくまで控えめな美しさを貫いています。
この着物コーディネートは、親善と礼節、そして柔らかな気品を体現しています。
海外の晩餐会ではドレスも選択肢にありますが、あえて和装を選ばれたことで、日本文化の象徴としての「皇后雅子さま」を強く印象づけた場面といえるでしょう。
過去の装いとの比較(イギリスご訪問時)


ヴァンサンカン
https://www.25ans.jp/princess/catherine/g61431328/emperor-visit-united-kingdom-240627/
イギリス訪問時にお召しだった白地の着物は、もっとフォーマルかつ絢爛で、刺繍や金彩の豪華さが前面に出ていました。
今回のモンゴルでの装いは、それに比べてより柔らかく、“外交の距離感”を縮める優しい華やかさが特徴です。
公立学校とモンゴル日本病院の視察|雅子さまのストライプスーツスタイル


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250709/k10014858111000.html
今回の雅子さまのファッションは、ダークネイビー地に白のストライプが入ったスーツ。
察や現地交流の場において、知性と信頼感を強く演出するコーディネートとなっています。
項目 | 詳細 |
---|---|
ジャケット | ネイビー地に等間隔のホワイトストライプ入り。程よく肩の立ったシルエットで、エレガントさとビジネス感を両立。胸元のボタンがアクセントに。 |
インナー | ホワイトのカットソーまたはブラウスで、ストライプスーツとのコントラストが◎。顔周りを明るく見せる効果があります。 |
アクセサリー | 上品な一連のパールネックレスとピアス。派手すぎず、格式ある場にも適応する選択。 |
ヘアスタイル | すっきりとまとめたシニヨン風のヘアで、フォーマルさと清潔感を演出。 |
全体印象 | 場の空気に溶け込みながらも、主役としての威厳と存在感を放つコーディネート。 |
このストライプスーツは、「皇后」としての品格を保ちつつ、国際的な場での”共に歩む姿勢”を感じさせる装いでした。
柔らかなカラーや装飾の多いスタイルとは異なり、今回は“実務的・対話的な外交”の場にふさわしい、戦略的コーディネートといえます。
控えめながら、確かな意志と信頼感を滲ませるこのスタイルは、多くの働く女性にとっても参考になる装いではないでしょうか。
モンゴルの国民的祭典「ナーダム」開会式にご出席|雅子さまのモンゴル民族衣装風のロイヤルコーデ


https://www.yomiuri.co.jp/koushitsu/20250711-OYT1T50038/
鮮やかなロイヤルブルーは、外交の場にふさわしい高貴な印象を与える色であり、モンゴルの晴れやかな雰囲気にもよく映えています。
落ち着いた色味でありながら存在感があり、現地の民族衣装とも自然に調和していました。
■デザインの特徴と工夫
- 上下セットアップ風のドレスで、チュニック丈のトップスに裾の段差をつけた構成は、動きの中で揺れる様子が優雅で、立ち姿を一層美しく見せます。
- 衿元や袖口に装飾を控えることで、スッキリとした縦長のシルエットが引き立ち、洗練された印象を与えます。
- 左胸に飾られたシルバー系の花モチーフのブローチが、上品なアクセントとして華を添えています。
■小物とのバランス
- 靴とバッグは同系色のブルーで統一感があり、装い全体のトーンを揃えたセンスが光ります。
- 髪型はシンプルにまとめ上げられ、清潔感と品格を演出。真珠のイヤリングも知的で控えめな華やかさを加えています。
この日の雅子さまのスタイルは、伝統とモダンが調和した知的かつ優美なコーディネートであり、モンゴルという異文化の地でも日本の皇后としての存在感を際立たせるものでした。
格式ある場にふさわしいエレガントな外交ファッションの手本といえるでしょう。
帰国の途へ|雅子さまのホワイトスーツスタイル


https://www.sankei.com/article/20250713-QOYXXINKKZN3RA6PZPOL3274FY/
- 絶妙な「格」と「親しみ」のバランス
この白のセットアップスーツは、シルエットが美しく、一切の無駄をそぎ落としたミニマルなデザインが特徴です。
それでいて、かっちりしすぎず、ほどよい柔らかさと清楚さが両立していて、雅子さまの雰囲気にぴったり寄り添っています。
襟元は立ち上がりのあるスタンドカラー風で、首元がすっきり見える知的な印象を与えます。
さらに、ジャケットのダーツ(切り替え線)がウエストラインを自然に引き締めていて、女性らしい優雅なフォルムが際立っています。
- 静かに華やぐディテールと小物選び
一見シンプルに見えて、ボタンや襟、袖のさりげない光沢感のある装飾が上品なアクセントになっており、「シンプルだけど印象に残る」洗練された工夫が見られます。
また、白のグローブやクラッチバッグ、赤いバラとのコントラストが見事に計算されており、写真映え・儀礼感・祝祭性すべてに配慮されたスタイリングとなっています。
項目 | 評価内容 |
---|---|
色使い | 清潔感・格式・映えを兼ね備えたパーフェクトなホワイト |
シルエット | ダーツの効いた立体感で、気品と女性らしさを演出 |
ディテール | 控えめながら高級感のある装飾で、静かに個性を表現 |
トータル印象 | 信頼・温かみ・格式を自然体で表す理想の公式ファッション |
このスタイリングは、「皇后」としての品格を損なうことなく、見る人の心をやわらかく包むような温かみをまとっています。
威厳や格式を押しつけず、自然体で“寄り添うリーダー像”を表現しているのが印象的です。
カジュアルな訪問地での服装はどうなる?


ヴァンサンカン
https://www.25ans.jp/princess/catherine/g61431328/emperor-visit-united-kingdom-240627/
今回のモンゴル訪問では、ホスタイ国立公園や「新モンゴル学園」、コーセン技術カレッジなど、都市部から郊外まで多岐にわたる施設を訪問されました。
そのため、風通しの良い素材や動きやすさを考慮したワンピースやパンツスタイルが選ばれる可能性が高く、現地の気温差に対応したジャケットやストールなどの着脱しやすいアイテムも活躍していましたね!
また、帽子やスカーフ、日傘といった小物も、紫外線や乾燥から身を守る実用性とエレガンスを両立させる重要なポイント。
雅子さまは、こうした「実用美」に配慮しながらも、常に洗練された装いで公務に臨まれており、今回もそのセンスが随所に輝いていました!
雅子さまの衣装スタイルはなぜ注目される?
雅子さまが海外を訪問されるたび、その衣装が大きな話題になります。
それは単なるファッションチェックではなく、その背景にある外交的な意味や、皇室としての立場を映す「メッセージ」が込められているからです。
では、なぜそこまで注目されるのでしょうか。
その理由を、いくつかの観点からお伝えしていきましょう。
外交の場での装いが持つ意味
公式訪問や国際行事においては、装いが単なるファッションにとどまらず、「日本を代表する象徴」としての立場を表現する手段にもなります。
特に初対面となる相手国の要人や国民にとっては、皇后の衣装が「第一印象」としてのインパクトを持ち、その配色やスタイル、素材の選び方一つひとつに外交的なメッセージが込められます。
訪問先の文化や風土を尊重しつつ、日本らしさや皇室としての品格を表現する服装は、相手国に対する敬意の現れでもあります。
たとえば、モンゴル訪問のような場面では、モンゴルの伝統色や文様を意識したデザインや、日本の伝統技術を用いた織物・刺繍を取り入れるなど、細やかな配慮がなされることが多いです。
また、過去にはフランス訪問時にフランスの国花であるユリをあしらったブローチを着用された例もあり、こうした「メッセージ性のある装い」が各国のメディアや国民の共感を呼んでいます。
雅子さまの衣装はそうした配慮が常に施されており、「品格」「調和」「清潔感」などが意識された選定がされています。
次は、「過去の公式訪問で話題になったファッション」についてご紹介します。
過去の公式訪問で話題になったファッション


https://j7p.jp/113704/2#google_vignette
雅子さまはこれまでの公式訪問でも、その洗練された装いが注目を集めてきました。
たとえば2024年6月イギリス公式訪問:チャールズ国王夫妻主催の晩餐会に、優美な総レースのローブデコルテでご出席
また、2023年のインドネシアご訪問では、現地の王室行事にあわせて選ばれた淡いブルーのドレスが話題に。
淡いブルーのセットアップは。
ジャケットの袖口にレースがあしらわれたとても可憐なデザイン。
さらに帽子、リボンにもレースを取り入れた着こなしがとっても涼やかさを追加。
現地メディアから「気品に満ちた日本の皇后」と報じられるなど、国際的な注目を集めました。
こうした過去のファッションは、今回のモンゴル訪問でも、文化的背景や気候、そして相手国への敬意を込めた装いが選ばれるであろうという期待を高めています。
メディアやSNSでの注目ポイントとは?
雅子さまの衣装が話題になるのは、公式行事の報道だけではありません。
メディア報道をきっかけに、SNSでもそのファッションスタイルはたちまち注目の的となります。
特にX(旧Twitter)やInstagramなどでは、「どこのブランド?」「アクセサリーは?」「髪型が素敵!」といった視点で、ファッションチェックが活発に行われています。
また、皇室ファッションを専門に扱うブログやメディアでは、過去の装いとの比較や、季節感、素材感の考察など、ディープな分析も。
中でも「皇后陛下の○○ドレスはハナエモリ?」「このバッグはミキモト製では?」といった推測が盛り上がることもしばしばです。
雅子さまが愛用するファッションブランドは?
雅子さまのファッションは、常に上品で格式を保ちながらも、柔らかな女性らしさや日本らしい繊細な美しさが光るスタイルとして、多くの人に愛されています。
ここでは、過去の公式訪問などでも着用されてきたブランドを中心に、特に注目されるブランドやアイテムを紹介していきます。
訪問先の文化や気候に合わせたコーディネートにも定評があり、モンゴル訪問時の選択にも関心が集まっています。
では、さっそく雅子さまの愛用ブランドを見ていきましょう。
国内ブランド(例:ハナエモリ、ミキモト など)


https://news.yahoo.co.jp/articles/f3317fae90eb075ca35519d3e00046e404b20e31
雅子さまは、国内ブランドの中でも特に皇室とゆかりの深い「ハナエモリ」や「ミキモト」のアイテムをよく着用されています。
ハナエモリは、清楚で上品なデザインが特徴で、フォーマルな場でも格式を損なわないため、多くの皇室行事で選ばれてきました。
ミキモトは真珠ジュエリーの名門として知られ、シンプルでエレガントなアクセサリーは、晩餐会や公式レセプションでも映える存在です。
さらに2022年10月の沖縄訪問時には、地元ブランド「エメラルドアイランド」のかりゆしワンピースをお召しに。
ツルランとモンステラをモチーフにした柄が印象的で、その土地ならではのファッションを大切にされていることが分かります。
その他、2025年6月の沖縄訪問では、地元ブランド「月桃物語(げっとうものがたり)」のワンピースを着用。
価格は13200円とリーズナブル。
伝統的なかりゆしスタイルに寄り添った姿勢が、多くの国民の共感を呼びました。
日本の伝統と格式を体現するこれらのブランドは、雅子さまのスタイルを通じて国際舞台でも高く評価されています。
海外ブランド(例:ディオール、ヴァレンティノ など)


世界的なファッションブランドも、雅子さまの愛用品として知られています。
2014年2月には「CHANEL(シャネル)」の花柄ストールを、2023年8月には「Ferragamo(フェラガモ)」の白黒バイカラーバッグを使用されたことが確認されています。
2016年には「SIRI SIRI」のガラス製チェーンネックレスを、夏の装いに合わせて着用されました。
また、2013年には「Dior(ディオール)」のマリスパールバッグもご愛用。
また、バッグに関しては10年以上同じ物を愛用されているケースもあり、質の良いアイテムを大切に使うという価値観も垣間見えます。
こうした上品で格調高いブランドの選定は、TPOにふさわしい洗練されたセンスを象徴しています。
その他、ヴァレンティノ、フェンディのバッグや、ブルガリのネックレスなども身につけておられたことがあります。
過去には、ディオールやヴァレンティノといった海外の高級ブランドも着用されており、特に海外公式訪問やレセプションなどでその姿が報じられました。
こうしたブランドは、シルエットや生地の質にこだわりがあり、フォーマルな席でも強い印象を与えることができます。
ジュエリー・バッグ・靴にも注目!
- ロエベ(LOEWE):スペイン王室も愛用するレザーアイテムブランドで、ナチュラルで洗練された印象。
- トッズ(TOD’S):フォーマルでも品格を損なわず、機能性と上品さを両立。
- 濱野皮革工藝(HAMANO):日本製ハンドバッグの老舗ブランドで、雅子さまは長年愛用。
衣装とともに注目されるのが、小物のセレクトです。
バッグは小ぶりで手持ち型のものが多く、全体のバランスやカラーリングに配慮されたコーディネートが特徴です。
晩餐会やセレモニーでは、フォーマルなドレスに合わせたシルバーやアイボリーのクラッチバッグを持たれることも。
こうした細部への気配りもまた、皇室ファッションの奥深さと魅力を伝える重要な要素となっています。
モンゴルの気候・文化と衣装の相性は?
2025年7月のモンゴル訪問にあたり、雅子さまの衣装選びは現地の気候や文化との調和が重要なポイントになります。
気温の変化や宗教的配慮を踏まえたうえで、皇室らしい上品なスタイルをどう表現されるのか、多くの関心が集まっています。
ここでは、気候・文化・外交的な意味をふまえて、どのような衣装選びが想定されるのかを考察していきます。
ウランバートルの7月は寒暖差に注意
そのため、雅子さまの装いも、薄手ながらも保温性のあるジャケットやストールを活用したレイヤードスタイルをされていました。
また、風が強く乾燥しがちな気候でもあるため、衣装にはシワになりにくい素材や、柔らかなシルエットが好まれる傾向にあります。
モンゴルの伝統衣装「デール」との文化的調和
モンゴルでは伝統衣装「デール」がフォーマルな場でも広く着用されています。
雅子さまが現地の文化に敬意を示されるかたちで、色使いや素材にモンゴル風の要素を取り入れた衣装を選ばれる可能性もあります。
これまでも各国訪問の際には、その国の文化や伝統に敬意を表す装いが度々話題になってきました。
たとえば、東南アジア訪問で見られた伝統柄モチーフなど、文化的要素を反映したコーディネートは、両国の友好を象徴するファッションとして注目されてきました。
外交的配慮が反映される装いとは?
外交の場での衣装は、単なる「おしゃれ」を超えた意味を持ちます。
相手国への敬意、親しみやすさ、日本の文化的美意識、すべてをバランスよく伝えるための大切な表現手段です。
今回の訪問でも、気候と文化への理解が反映された衣装選びがなされていたように思います。
まとめ|雅子さまの衣装に込められたモンゴル訪問の意味
場面 | 衣装 | 意図・メッセージ |
---|---|---|
モンゴル到着時 | 淡い桜色スーツ | 柔らかな印象と親しみやすさを演出 |
歓迎式典 | ペールブルーのセットアップ | 爽やかさと格式のバランス |
慰霊碑訪問 | 白×ネイビーのセットアップ | 哀悼の意と信頼感を表現 |
ナーダム祭典 | ロイヤルブルーの民族調コーデ | 現地文化への敬意と高貴な印象 |
競馬観戦時 | ベージュのロングジャケット | 草原に映える自然な装い |
モンゴルの夏は日差しが強く乾燥した気候が特徴で、雅子さまの衣装選びには季節感や現地文化への配慮が細やかに表れています。
色彩やデザインには、外交儀礼としての意味だけでなく、両国の友好関係を視覚的に表現する工夫が見られました。
訪問先の国民に敬意を払いながら、日本の品格を発信する“装いの外交”が際立っています。
コメント