4月12日の午後に行われる大阪万博開会式。
国内外から多くの方が訪れると予想される万博の、記念すべき開会式です。
天皇皇后両陛下と秋篠宮両殿下も、開会式に出席されることが明らかになっています。

リアルに開会式にはいけないから、テレビで見たいけど、何時から始まるの?



どのチャンネル?



コブクロが出るってほんと?
――そんな気になる疑問、ありますよね。
そこで今回は・・・
- 大阪万博2025開会式の放送時間や視聴方法
- 出席者やタイムスケジュール
- 注目の見どころ情報
といった内容を中心にたっぷりとわかりやすく解説していきます!



テーマソングを歌うコブクロが出演する?!是非、テレビでリアルタイムで見たい!
という方のために、放送局や配信サービスの情報、見逃し対策までしっかりカバー。
さらに、皇室や各国の要人の出席情報、ステージ演出の見どころにも注目です!



大阪万博に行けない方も、これを見て一緒に楽しめるよういろいろな見どころをピックアップしますよ!
出演時間も予想していますので、是非、最後まで御覧ください!
大阪万博2025開会式は何時から?放送時間と視聴方法について
大阪・夢洲で開催される2025年大阪・関西万博の開会式は、世界中から注目が集まる一大イベント。
テレビやスマホで楽しみたい視聴者のために、開催日時・放送局・視聴方法をわかりやすく整理してお伝えします!
📅 開会式の日程と開始時間は?
項目 | 内容 |
---|---|
開催日 | 2025年4月12日(土) |
開始時刻(予定) | 14:00ごろ |
終了予定 | 15:10頃(約70分) |
会場 | 万博会場「EXPOホール」(夢洲)「シャインハット」、EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」 |
開会式および万博が行われるのは大阪府此花区にある「夢洲(ゆめしま)」と呼ばれる埋立地です。
シャインハット、レイガーデンもこの夢洲の上にあります。
世界各国のパビリオンが円状に配置されていて、1周およそ2キロ、高さはなんと20mもあるとか!
さらに、大阪万博は世界初の水上万博ということで、期待と注目が集まっています。



ニュースやネットなどでは、建設が間に合わないのでは?などの声もありましたが、なんとか万博を開催できそうですね。



そうですね。いろいろと議論を巻き起こした大阪万博ですが、つつがなく開催できそうです。
開会式は午後2時前後にスタート予定。
各局がその前に番組内の特別なコーナを設けたり、カウントダウン放送を行うと思われます。
そのため、午後1時30分ごろからテレビをつけておくのがおすすめですよ!
ちなみに、EXSP2025の開催は4月13日(日)殻となります。
開場時間は9時~21時まで、22時閉場です。
開会式は開幕の前日に行われます!
📺 放送時間・中継チャンネルはここ!


放送局 | 放送形式 | 放送時間(予想) |
---|---|---|
NHK総合 | 地上波生中継 | 13:55〜15:15(予定) |
NHK+ | ネット同時配信 | 同上(スマホ/PC視聴可) |
TBS系列 | 地上波中継 or 夜の特番 | 17:30~18:50報道特集 22:00~23:24情報7days内にてダイジェスト |
EXPO2025公式YouTube | ネット生配信(予定) | 13:30頃~15:30頃まで(変更あり) |
大阪万博の開会式は「関係者のみで執り行われる」と公表されていますので、私たち一般人は参加できません。
でも、開会式の様子や建物の様子が気になりますよね!
そこで、どのテレビ局で中継する予定なのかを調査しました。
例年の国家行事でもリアルタイム中継を担当してきました。
また、NHKでは、12日午後8時からも会場での生中継があります。




📱 スマホやPCで見る方法は?
外出先や自宅のPC・スマホでも開会式を視聴できます!
- NHK+(会員登録で同時配信が視聴可能)
- TVer(TBSや民放の配信対象であれば無料視聴OK)
- YouTubeライブ配信(公式チャンネルでの予定)
スマホやタブレットなら、テレビがない部屋でも気軽に視聴できるので便利ですね。
🔁 見逃し配信・再放送はある?
「リアルタイムでは見られない…」という方も安心!
以下の方法で見逃し視聴ができると予想されます:
- NHKオンデマンドでのアーカイブ配信(数日間)
- TVerでのダイジェスト版配信(1週間程度)
- YouTube公式チャンネルでの再編集アーカイブ公開(短縮版など)
事前にアプリをインストールして、番組フォローや通知をオンにしておくのがおすすめです。
開会式の出席者は誰?皇族や海外要人にも注目
大阪万博2025の開会式には、国内外から注目の人物たちが集結。
皇室関係者から世界の要人、文化・芸能界の著名人まで、まさに“グローバルVIPリスト”とも言える豪華な顔ぶれとっています。
主な参加者の一部をご紹介します。
名前 | 立場 |
---|---|
天皇皇后両陛下 | |
2025年日本国際博覧会協会 事務総長 | 石毛博行 |
2025年日本国際博覧会協会 会長 | 十倉雅和 |
2025年日本国際博覧会協会 名誉会長・内閣総理大臣 | 石破茂 |
2025年日本国際博覧会名誉総裁 | 秋篠宮殿下 |
2025年日本国際博覧会アンバサダー | 佐渡裕 |
同上 | コブクロ |
主に出席者は万博の協会の方のようです。
また、天皇皇后両陛下やアンバサダーを務める皆さんが出席されます。
博覧会国際事務局(BIE)の方も出席されるようですが、この組織については詳細な個人名はありませんでした。
それでは、さらに詳しくご紹介していきましょう。
天皇皇后両陛下や秋篠宮ご夫妻のご臨席情報


これは、式典のクライマックスに位置づけられる重要な場面であり、開会式最大の見どころのひとつとも言えるでしょう。
こちらは、象徴的なジェスチャーで「万博の開幕を世界に示す」儀式的な役割を担うものであり、皇室の“継承と未来”を象徴するパートです。
各国首脳や国際機関の来賓一覧
式典には、博覧会国際事務局(BIE)事務局長ディミトリ・ケルケンツェス氏が正式に祝辞を述べることが公表されています。
他にも、各参加国・国際機関の代表として、旗手が一堂に入場するセレモニーが式次第に組まれており、まさに「世界の共演」の舞台といえる内容です。
具体的な首脳級来賓の名前までは明らかにされていませんが、出展国の大使や代表団長レベルの出席が見込まれます。
出席予定の著名人・芸能人・ナビゲーター
今回の開会式では、以下の著名アーティストや演出者たちが公式発表済みです。
- 尾上菊之助、中村隼人、中村莟玉(伝統芸能パフォーマンス「祭り」)
- コブクロ(特別バージョン「この地球の続きを」)
- 佐渡裕・大阪交響楽団ほか関西5楽団(ファンファーレ演奏)
- 高校生・小学生吹奏楽部(パレードや演出参加)
このほか、進行やナレーションは未発表ですが、今後NHKやTBS系のアナウンサー、文化人の登壇も期待されます。
開会式の全スケジュールを時系列で紹介


https://www.expo2025.or.jp/news/news-20231129-03/
2025年4月12日(土)に行われる大阪万博の開会式は、午後から約90分にわたって、国家規模の祝典と文化パフォーマンスが融合した式典として開催されます。
公式式次第をもとにした詳細スケジュールを時系列でご紹介していきましょう。
開会式の所要時間と全体の流れ(出演者・出演団体付き・完全版)
開会式の所要時間と全体の流れ(出演者・出演団体付き・15:10終了版)
時間(目安) | 項目 | 内容・出演者(敬称略) |
---|---|---|
14:00 | 開会 | 開始アナウンス・照明演出で幕開け |
14:01 | フェスティバルファンファーレ | 指揮:佐渡裕/演奏:大阪交響楽団、Osaka Shion Wind Orchestra、大阪フィル、大阪センチュリー、関西フィル |
14:03 | 開会の辞 | 博覧会協会事務総長 石毛博行 |
14:05 | パフォーマンス①「生命のリレー」 | 命のつながりを表現する映像・舞台演出 |
14:08 | パフォーマンス②「鼓動」 | リズム・鼓動をテーマにしたダンスと音響 |
14:11 | 日本国歌独唱・国旗掲揚/BIE旗掲揚 | 日本ボーイスカウト大阪連盟による儀礼 |
14:15 | 参加国・組織 旗手入場 | 各国代表+大阪府内高校生による行進 |
14:18 | コブクロ特別演奏 | 「この地球の続きを」EXPOバージョン披露 |
14:22 | 会長挨拶 | 博覧会協会会長 十倉雅和(経団連会長) |
14:25 | 歓迎の辞 | 大阪府知事 吉村洋文 |
14:28 | パフォーマンス③「祭り」 | 尾上菊之助/中村隼人/中村莟玉による演舞 |
14:38 | 名誉会長挨拶 | 内閣総理大臣 石破茂(新内閣にて) |
14:41 | BIE事務局長 祝辞 | ディミトリ・ケルケンツェス |
14:44 | おことば | 天皇陛下によるご発声・ご挨拶 |
14:47 | 開会アクション | 秋篠宮皇嗣殿下による象徴的動作 |
14:49 | シンフォニックファンファーレ | 陸上自衛隊音楽隊/大阪府立高校吹奏楽部 |
14:52 | パフォーマンス④「Parade of Global Harmony」 | 池田市立呉服小学校吹奏楽部らによる演奏行進 |
15:00 | パフォーマンス⑤「Physical Twin Symphony」 | 人間とテクノロジーの共演(AI・未来型演出) |
15:08 | 閉会の辞・退場 | 出演者・来賓退場、式典の締めへ |
15:10 | 終了 | 万博開会式の公式終了時刻 |
式全体でおよそ90分間。天皇陛下のおことばや秋篠宮さまの開会アクションが要所に配置されており、見逃し厳禁のタイミングが多数あります。
オープニングアクト・式典の進行内容
開会式は「音楽」「文化」「国際性」がバランスよく組まれており、以下のように構成されています。
- 音楽による開始の高揚感(関西5楽団によるファンファーレ)
- 日本全国の若者たち(高校・小学生)による吹奏楽パレード
- 旗掲揚と祝辞で国際的な広がりを表現
- 皇室からのメッセージによる重みと格式の演出
一つ一つの演出が「未来への希望」と「世界とのつながり」を感じさせる流れになっていて、まさに“万博の幕開け”を象徴する時間です。
スピーチ・パフォーマンス・演出構成
スピーチ担当:
- 博覧会協会会長(十倉雅和氏)
- BIE事務局長 ディミトリ・ケルケンツェス氏
- 天皇陛下によるおことば
パフォーマンス担当:
- 秋篠宮さま「開会アクション」:式典の象徴的ジェスチャー
- 尾上菊之助・中村隼人ほかによる「祭り」パフォーマンス
- コブクロの特別演奏:「この地球の続きを」2025ver.
いずれも、「大阪万博のテーマ=いのち輝く未来社会のデザイン」を視覚・聴覚で表現する重要な場面です。
一般の視聴者が注目すべきタイミングとは?


https://www.expo2025.or.jp/news/news-20231129-03/
見逃したくない“ベスト視聴タイム”に注目です!
時間帯 | 見どころ | ポイント解説 |
---|---|---|
14:01 | フェスティバルファンファーレ | 指揮:佐渡裕 × 関西5大オーケストラが豪華共演。会場が一気に華やぐ瞬間。 |
14:20 | コブクロ特別演奏 | 国旗掲揚の直後に、万博アンバサダー・コブクロが「この地球の続きを」披露。公式テーマとしての象徴的な演奏です。 |
14:32 | 「祭り」パフォーマンス | 尾上菊之助、中村隼人、中村莟玉らによる和の伝統芸能×現代演出。外国人視聴者も注目する“日本らしさ”の極み。 |
14:52 | 天皇陛下「おことば」 | 式典最大の格式あるシーン。日本国として世界に発信されるメッセージに心を澄ませて。 |
14:55 | 秋篠宮さま 開会アクション | 皇嗣殿下による開幕宣言的な動作。儀式の象徴であり、写真やSNSでも話題になるシーン。 |
15:02 | 万博パレード | 池田市立呉服小学校吹奏楽部が演奏。子どもたちの笑顔と市民参加が未来への希望を体現。 |
この時間帯をおさえておけば、開会式の見どころはバッチリ押さえられます!
開会式の見どころ・注目ポイント5選!
大阪万博2025の開会式は、これまでの万博の中でも“異例づくし”の内容になると話題です。
「日本らしさ」と「未来志向」が絶妙に交差する構成になっており、自宅のテレビや配信で観ても存分に感動できる式典に仕上がることまちがいありません!
では、視聴者がとくに注目すべき“5つの見どころ”を紹介していきます!
日本らしさを感じる伝統芸能と現代の融合
式典の後半に披露される「祭り」パフォーマンスでは、尾上菊之助さん、中村隼人さん、中村莟玉さんらによる日本の伝統芸能(歌舞伎・舞踊)と映像・照明演出の融合が展開されます。
“和”の美しさが舞台で花開く瞬間には、外国人視聴者はもちろんのこと日本人ですら息をのんで釘付けになることでしょう。
国内外のメディアでも「伝統文化の進化系」として話題になりそうです。
ステージ演出・照明・映像技術に注目!


https://www.expo2025.or.jp/news/news-20220718-01/
今回の開会式は、会場となる「夢洲EXPOホール」をまるごとステージ化。
- 最新型プロジェクションマッピング
- LED照明を用いた「光の演出」
- 上空のドローンやブルーインパルス飛行(※気象条件による)
まさに“未来社会のデザイン”を視覚で体感できる構成で、テレビ画面越しでも圧巻の迫力が楽しめる内容です。
特にコブクロの演奏パートでは、光と音の完全シンクロ演出が予告されており、まるでライブのような没入感が味わえそう!
世界に向けたメッセージとは?
開会式で中心となるテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」。
この理念をもとに、日本はもちろん、出展国の代表者たちも次々と平和・共生・持続可能性への想いを語ります。
- 博覧会協会 会長(十倉雅和氏)の開会挨拶
- BIE事務局長(ケルケンツェス氏)の国際祝辞
- 天皇陛下の「おことば」
とくに天皇陛下のおことばは、式の中でも最も重みあるパート。
日本から世界への“心のメッセージ”が発信される瞬間は、リアルタイムで観たいですね。
④ SNSや海外メディアで話題になりそうな場面
- 秋篠宮さまの「開会アクション」(儀式としてもフォトジェニック)
- コブクロの特別演奏(涙腺を刺激!)
- 伝統芸能×未来技術のコラボ演出
- 各国旗手の入場シーン
これらのシーンはハッシュタグ「#大阪万博開会式」でSNSを中心に拡散されるかもしれませんね!
リアルタイム視聴しながら投稿すれば、国内外のファンと盛り上がれるかもしれませんよ!
現地と自宅、どちらでも楽しめる理由
もちろん現地での臨場感は格別ですが・・・
実はテレビやネット視聴でも、しっかり感動を味わえる“工夫された式典”なんです!
たとえば、
- 複数台のカメラによる臨場感あふれる演出
- ナレーションやテロップでの情報補足
- オンライン配信向けの特別編集バージョン(TVer・YouTube)
子どもと一緒に日本の文化を学ぶきっかけにもなるし、リビングで“世界とつながる体験”ができる特別な90分になることでしょう!



万博ってどこか遠いイベントって思ってたけど…



この開会式を観たら、誰でも“未来ってワクワクする”って感じられるはず!



正直、私はコブクロの演奏で泣いちゃうかも…!
まとめ|大阪万博開会式の注目ポイントと視聴タイミングを整理!
大阪万博2025の開会式は、皇室のご臨席や国際色豊かな演出、そして市民参加型のパフォーマンスまで、多くの見どころがいっぱい!
とくにコブクロの公式演奏や、天皇陛下のおことば、秋篠宮さまの開会アクションは、視聴者必見の瞬間です。
式次第に沿って視聴時間を把握すれば、感動の一体感をより深く味わえますよ。
注目すべきタイミングをまとめた表を再掲してみました!
時間帯 | 見どころ | 内容 |
---|---|---|
14:01 | 開幕ファンファーレ | 佐渡裕 × 関西5大オーケストラによる壮麗な演奏 |
14:20 | コブクロ特別演奏 | 万博アンバサダーが感動のテーマ曲を披露 |
14:32 | パフォーマンス「祭り」 | 尾上菊之助らによる和の伝統美 |
14:52 | 天皇陛下おことば | 平和と希望のメッセージを世界へ発信 |
14:55 | 秋篠宮さまアクション | 儀式の象徴「開幕宣言」の瞬間 |
当日は、リアルタイムで視聴して歴史的な瞬間をともに感じてみてください!
コメント